行政書士の実務 相続・遺言


相続手続きや遺言書の作成は意外に難しいものです。遺産分割協議書、遺言、公正証書遺言作成などの相続手続きと戸籍の読み方、取り寄せ、郵送の方法などについてまとめています。


トップページへ

遺言書を書く際の注意点(開業希望者必見!行政書士の実務メモ)

スポンサードリンク


1、確実な遺言には公正証書を利用しよう

確実に自分の意図したとおりに相続してほしいのであれば、公正証書遺言が一番です。どんなに信頼できる人であっても、莫大な財産を前にすると人が変わってしまうものです。
自筆の遺言だと破棄されてしまったり、偽物ではないかと相続人の間で争いになってしまうこともあります。
さらに、自筆の遺言の場合は、家庭裁判所で検認の手続きをしなければならないので、時間も手間もかかります。



2、文章は厳密にチェックする。

・相続人に残すのであれば、「相続させる」です。
・相続人でない人(受遺者)に残すのであれば、「遺贈する」です。
単純に上げるだとか譲るという言葉では、相続なのか贈与なのか分かりません。贈与と認定されてしまうと、贈与税がかかってしまいます。



3、遺産を漏れなく記載しよう。

遺言書を書く際には、遺産を正確に整理してから書くことです。不動産や預貯金、動産(家財道具)などをもれなく記載しましょう。記載漏れがあった場合は、その財産を誰がもらうかで、相続人の間で争いになることもあります。
記載漏れに対応するための文言としてよく利用されるのが、
「その他、当遺言書に記載のない一切の財産は○○に相続させる」
という言葉です。
この言葉があれば、記載漏れがあったとしても、特定の人に相続させるということで納得できるはずです。



4、予備的遺言を入れる
遺言の中に記載した推定相続人や受遺者が遺言者より先に死亡することがあります。それでは、その部分については無効となってしまいます。
そうした事態に備えて、予備的遺言を入れておくことです。
「もしも、遺言執行時に、○○が死亡している場合は、○○に相続させる。」
という文言です。
この文言を入れることで、書き直しする必要がなくなります。特に自分と同世代の配偶者の分については確実に入れておきたいものです。



5、夫婦は一緒に遺言書を作っておくべき。
日本人の平均寿命だけ考えれば、同世代の夫婦は、夫の方が先に亡くなる傾向があります。そのため、夫だけが遺言書を作るというケースが多いようです。
しかし、同世代であれば、妻も同時に遺言書を作成しておくのが望ましいです。
なお、夫婦の共同遺言(同じ用紙に二人で書く)という形では、法的な効力がないので要注意です。



6、遺留分を考慮するべき
相続人には、最低限の相続財産をもらう権利があります。それが遺留分といわれるもの。
例え、遺言書で、すべてを配偶者に相続させるとしていても、子どもも、もらう権利はありますから、異議を唱えてくれば、認めないというわけにはいきません。
遺留分を無視する場合は、それ相当の理由を記載しておくようにしましょう。
例えば、生前に家を建ててやったとか、車を買ってやったとか、他の子どもよりも多大な学費を支払ってやったなどの理由が挙げられます。

※遺留分・・・遺留分は被相続人の兄弟姉妹以外の相続人にのみ認められている。
・直系尊属のみが相続人の場合は被相続人の財産の1/3(1028条1号)。
・それ以外の場合は全体で被相続人の財産の1/2(1028条2号)。

具体的には以下のようになります。

相続のケース 遺留分 各相続人の遺留分
相続人が親のみ   財産の三分の一   親 三分の一  
相続人が配偶者のみ 財産の二分の一 配偶者 二分の一
相続人が子のみ 財産の二分の一 子 二分の一
相続人が配偶者と親 財産の二分の一 配偶者 六分の二
親 六分の一
相続人が配偶者と子 財産の二分の一 配偶者 四分の一
子 四分の一


なお、絶対に、相続させたくない相続人がいる場合は、家庭裁判所に相続人の廃除の申請をしておくことです。(892条)


7、遺言執行者を指定しよう
遺言者の死亡後、遺言の内容を実現する責任者が遺言執行者です。遺言執行者には、推定相続人や受遺者、専門家(弁護士や行政書士など)がなる場合が多いようです。
信頼できる人がいない場合は、専門家に依頼するのが一番です。
弁護士や行政書士は、守秘義務がありますから、遺言の内容について他言することはありませんし、確実に遺言執行のための手続きを行ってくれます。


スクールで行政書士試験の勉強をするならここ!私の押しスクール

『行政書士』になるなら 法律資格専門の受験指導校・伊藤塾!
伊藤塾は、司法試験、司法書士試験、行政書士試験、公務員試験に強い資格スクール。伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)の著者として知られている伊藤真氏が塾長です。
効率的に試験合格を狙えることはもちろんですが、それだけにとどまらず、合格後も実務で活躍できる法律知識を身につけることができます。 法律について深く学びたいという方にはお薦めのスクールです。



LEC東京リーガルマインド 行政書士サイトはこちら
難易度の高い資格に挑戦するのならば、大手の学校で勉強するのが一番です。やっぱり、実績がある学校の方が安心ですよね。
大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。

LECオンライン本校 では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。



クレアール行政書士講座
今、注目の「非常識合格法」で科学的・合理的・経済的に行政書士試験の合格が目指せます。

資格試験合格のために本当に必要なことを取捨選択し、徹底的に叩き込んでいくという特色のスクールです。合格に必要なことだけを徹底的にやるという点については、どのスクールでも同じですが、クレアールほど徹底している学校は他にないと思います。
特に、一通り勉強したけど、なかなか合格できないベテラン受験生の方はクレアールで再度勉強しなおしてみるのもいいかもしれません。



行政書士試験合格サイト 東京法経学院
東京法経学院は、不動産関係の雑誌や六法を出版している会社でもあり、テキストの質はいいですし、講座でも、初心者が受講することを念頭においてわかりやすい講義を行っています。 特に、司法書士試験、土地家屋調査士試験や測量士補試験の講座はおすすめです。
受験生の体験談がたくさん掲載されており参考になります。細かい勉強方法なども書かれているので、東京法経学院を利用するしないに関わらず、一度目を通しておくことをお薦めします。



ユーキャンの行政書士通信講座by生涯学習のユーキャン
講義を聴きながら勉強するのは面倒。講義を聴かなくても理解できるテキストで勉強したい。というあなたにお薦めなのがユーキャンの資格講座です。市販のテキストと比べても分かり易すぎるテキストで勉強することができるので、初心者の方でも講義を聞かなくても理解することができます。
公式サイトでテキストのサンプル等を見ることができますから参考にしてください。



独学で行政書士試験を受験する方にお薦めの教材をまとめました
行政書士試験に独学で合格している人もたくさんいます。昔は、簡単だったけど、今は、難しいから無理だと思う人もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。やり方さえ、間違えなければ、独学でも合格は勝ち取れます。


弊サイトは、リンクフリーです。お気軽にリンクしてください。文章等の引用の際は必ずリンクをお願いします。
Copyright (C) 行政書士の実務 相続・遺言 All Rights Reserved.

もう行政書士に頼らない! 建設業許可の申請方法 申請書作成ソフトと建設業許可票 ビジネス文書作成講座・文例集 印鑑と印鑑証明バイブル 宅建独学堂(fc2) 宅建独学堂(zouri) 建設会社設立と建設業許可入門 建設会社設立用印鑑の選び方 建設業許可と会社設立入門 建設業許可票の看板専門店比較 生命保険、医療保険は中立のFP(ファイナンシャルプランナー)に相談して決めないと大損! 資格の独学堂 | DL-MARKET

inserted by FC2 system